納骨(埋葬)に必要な手続きは?

納骨(埋葬)に必要な手続きは?

すでにお墓があっても、自由に納骨することはできません。
納骨を行うためには、「遺骨埋葬許可証」と「墓地使用許可証(または受入許可証)」が必要です。


死亡届を提出する際に、役所で「火葬許可証」が発行されます。その「火葬許可証」に火葬場で「火葬済」の押印を受けたものが「遺骨埋葬許可証」となります。一般的に、この埋葬許可証は、骨壺を納める白木の箱に一緒に入れられます。


また、墓地や霊園に納骨する際は、墓地の管理者に「墓地使用許可証」の発行を依頼する必要があります。管理者の許可なく遺骨を納骨すると、法律違反に問われる可能性があるため、必ず提出してください。すでにある先祖代々のお墓に納骨する場合は、お墓の所有者から使用許可証を借りて提出します。


納骨の際は、上記の書類を持参し、霊園の窓口で届出を行ってから納骨してください。

お役立ちコラム一覧へ戻る

些細なご質問でも構いません
お気軽にお問い合わせください

電話受付時間 / 10:00~17:00 (土日祝 可能)

些細なご質問でも構いません
お気軽にお問い合わせください

メールでのお問い合わせ 無料で相談してみる

お電話でのお問い合わせ0120-440-193 電話受付時間 / 10:00~17:00 (土日祝も受付)

ページの先頭に戻る