墓じまい――家族の意見が合わないとき、どうする?

墓じまい――家族の意見が合わないとき、どうする?

墓じまいを実際に進めようとすると、家族の間で意見が分かれ、話し合いが難航するケースも少なくありません。大切なのは、単に“正解”を探すのではなく、家族一人ひとりの思いに耳を傾け、納得できる形を見出すことです。今回は、家族間で意見が合わないときの工夫について考えてみましょう。


1. まずは「聴く」ことから始める
墓じまいは、単なる場所の問題だけでなく、「家族の歴史」や「これまでの想い」に深く関わるテーマです。意見がぶつかると、つい自分の考えを強く主張しがちですが、まずは“なぜそう思うのか”という背景に目を向けてみてください。
「なぜ今、墓じまいを考えているのか」「どんな点が心配なのか」――冷静に聴くことで、表面的な対立の下にある本音や不安が見えてきます。


2. “過去”だけでなく、“未来”にも目を向ける
「ご先祖様への思い」や「お墓を守ってきた責任感」はとても大切ですが、それだけで議論が止まってしまうことも。
例えば「次世代に負担を残したくない」「遠方で管理が難しい」といった現実的な課題や、「新しい供養の形を選ぶことで家族の絆を守りたい」といった前向きな提案も話題に加えることで、未来志向の対話が生まれやすくなります。


3. 第三者の力を借りてみる
どうしても意見がまとまらない場合は、専門家や信頼できる第三者に相談するのも一つの方法です。
中立的な立場からのアドバイスは、感情的になりがちな場面に冷静さをもたらしてくれます。意見の違いが深刻化する前に、相談窓口を活用してみることをお勧めします。



家族で意見が合わないときこそ、柔軟な発想と一歩引いた視点が大切です。墓じまいの決断は、単なる「終わり」ではなく、「家族の新たな絆の形」を見つめ直す機会でもあります。
時には立ち止まり、時には周囲の力を借りながら、最良の答えを一緒に探してみてはいかがでしょうか。


 

お役立ちコラム一覧へ戻る

些細なご質問でも構いません
お気軽にお問い合わせください

電話受付時間 / 10:00~17:00 (土日祝 可能)

些細なご質問でも構いません
お気軽にお問い合わせください

メールでのお問い合わせ 無料で相談してみる

お電話でのお問い合わせ0120-440-193 電話受付時間 / 10:00~17:00 (土日祝も受付)

ページの先頭に戻る