お盆の起源
お盆とは、盂蘭盆会(うらぼんえ)を略した言葉とされています。
語源は、サンスクリット語の「ウラバンナ」の音写で「ウランバナ=逆さづりにされたような苦しみ」です。
目蓮尊者というお釈迦様のお弟子さんが、亡くなった母親が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいることを神通力で知り、どうしたら救えるかをお釈迦様に尋ねました。
お釈迦様は、7月15日の修行が済んだ後、出来るだけたくさんの僧侶を招き、多くの供物を捧げて供養すれば救われると説きました。
教えに従ったところ、その功徳によって母親が極楽往生を遂げられたという故事からお盆の行事が行われるようになりました。
以来旧暦の7月15日はご先祖様の霊を我が家へ迎えて供養する(もてなす)大切な日となりました。
生活スタイルの変化でお盆に家族や親戚一同集まることが少なくなっているようですが、大切なのは、ご先祖様への供養する気持ちなので、家族や親族お互いが負担の少ない方法でご先祖様と向き合えるとよいのではないでしょうか。
些細なご質問でも構いません
お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせ 無料で相談してみる
お電話でのお問い合わせ0120-440-193 電話受付時間 / 10:00~17:00 (土日祝も受付)